竹島問題の歴史

7.5.08

1656 - "Yojiji (輿地志)" by Ryu Hyung-won (柳馨遠) didn't say "Usan is so-called Japanese Matsushima."

Ryu Hyung-won(柳馨遠 : 1622-1673) is a practical science scholar (実学者 : 실학자) in Choson era. He compiled "東国興地志" or known simply as "Yojiji(輿地志)", the book on a nationwide geography in 1656. ( 柳馨遠's profile from Kyujanggak of Seoul university site : Korean )

Korean have been insisting that Usando was Japanese "Matsushima" (old name for today's Takeshima/Liancourt Rocks/Dokdo) and it is recorded even before Ahn Yon-Bok's smuggling himself into Japan in 1696 and Japanese document Onshu Shicho Goki (隠州視聴合記)(1667), since there are sentence "According to "Yojiji (輿地志)", Ulluen(do) and Usan are all Usanguk. Usan is Japanese so-called Matsushima." in 「東国文献備考・與地考」(1770) or "Mangi Yoram 萬機要覽"(1808). The book "Yojiji" was thought to be long lost in Korea, but Prof. 呉尚学 of Cheju University found it in 2006. Surprisingly, he confirmed that there was no such sentence as "Usan is Japanese so-called Matsushima " in "Yojiji (輿地志)" just as Japanese researchers had always claimed (Shimojo, 2008).

"于山島鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯岌嶪撑空南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 鬱陵 本一島 地方百里
(Usando/Ulleungdo are also called both Muleung and U-leung. The two islands are in the middle of the sea due east of the administrative seat. Three peaks shoot straight up to the sky, and the southern peak is a little lower. When it is windy and the weather is clear, you can clearly see the trees on the peaks of the mountains and the sand at their feet. You can travel there in two days with a fair wind. It is said that Usan and Ulleung were originally one island with an area of 100 ri)"(「東国興地志」巻之七 江原道 蔚珍) (Link to the image 1 , 2 )

Apparently, this sentences in "東国興地志" is a copy from "新増東国輿地勝覧".

"于山島鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯岌嶪撑空南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 鬱陵 本一島 地方百里"

A clerical error that "According to "輿地志", Usan was so-called Japanese Matsushima", which is actually Ahn Yong-Bok's personal claim started to appear in the books like 「東国文献備考・與地考」(1770) or 「萬機要覧」(1808) after Ahn's Takeshima Incident in 1696. Korean insist that Usando was today's Takeshima/Dokdo based on the sentences from those books. However, if we list related books in order, we can clearly see that Shin Gyong-jun (申景濬), who is the author of 「疆界誌」(1756) and 「東国文献備考・與地考」(1770) inserted his own personal opinion "I think, considering many maps, it must be two island and one of them must be so-called Matsushima" into the middle part of the line "According to "Yojiji" ..." in the former. And he actually altered the sentence as "According to "Yojiji", Usan was so-called Japanese Matsushima" in his next book 「東国文献備考・與地考」(1770). Finally, it started to be requoted by Korean scholars as if it was written in "Yojiji". The books like 「萬機要覧」 and 「増補文献備考 輿地考」, which were published later seems to have succeeded the clerical error by Shin, since the author quoted the sentence in question at second hand, not directly from "Yojiji".

1756 - 申景濬「疆界誌」『旅菴全書』巻之七 「Ganggyego (彊界考) 」十二 鬱陵島

"按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 ( Thinkin about Yojiji, it says that Usan and Ulluen are the same island in one theory,) 而考諸圖志二島也 一則其所謂松島 ( But I think, considering many maps, it must be two island and one of them must be so-called Matsushima,) 而蓋二島 倶是于山國也(and probably two islands are Usanguk.)"

1770 - 申景濬・洪啓禧 「東国文献備考 ・與地考」

"輿地志云 鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也 (Yojiji says that Ulleun and Usan are all Usanguk. Usan is so-called Japanese Matsushima. )"

1808 - 「萬機要覧 軍政篇 (1937 朝鮮総督府)」

"輿地志云 鬱陵于山皆于山国地. 于山則倭所謂松島也" (Yojiji says that Ulleun and Usan are all Usanguk. Usan is so-called Japanese Matsushima. )"

1908 - 李萬運「増補文献備考 輿地考

"輿地志云 鬱陵于山皆于山国地. 于山則倭所謂松島也" (Yojiji says that Ulleun and Usan are all Usanguk. Usan is so-called Japanese Matsushima. )"

Now, it is apparent that when Shin(申景濬) compiled "Ganggyego(彊界考)", he inserted his own opinion and conjecture into original sentence. And 14 years later, he fabricated new sentence making it sounds as if it was directly quoted from "Yojiji", which is not true. Then, Korean documents started to follow and copy this fabricated sentence. It is very unprofessional for Korean government and researchers to claim the disputed island as their territory on the basis of apparent clerical error.

38 comments:

  1. GJ again, Kaneganese!

    ReplyDelete
  2. Thanks, pacifist

    If you find any mistake, let me know.

    ReplyDelete
  3. Does anybody know what to say "実学者" in English? I don't know how to write Ryu's expertise.

    ReplyDelete
  4. Kaneganese,

    The word "実学" is, according to a dictionary, a practical branch of learning. So I think a scholar of practical science maybe adequate for the word "実学者". (Only my opinion.)

    ReplyDelete
  5. Anonymous9/5/08 17:06

    Kaneganese san,

    Thank you so much. This is a very useful post and it is very easy to understand.


    ①Do you know where we can read Prof. O Sang Hak(呉相学)’s article introducing this document?

    As I am so curious what a Korean professor say when he found the original text without 「于山則倭所謂松島也」.


    ②As I could not catch the meaning of
    「及業」of「三峯及業掌空」in「新増東国輿地勝覧」,
    I checked the original text, and found;

    「及」「業」are both with 山かんむり,
    and「掌」with手へん.

    According to 宋炳基『独島領有権資料選』(2004 says, 「及業with山かんむりeach」means まっすぐにそびえたち(天にとどいている). (p7)just like as your translation.

    This 宋炳基『独島領有権資料選』(2004) is also another useful book of the Korean professor.


    ③According to the book above (p8),
    In 申景濬「彊界考」鬱陵島 1756

    「其」in「而考諸圖志二島也 一則「其」所謂松島」appears as「倭」
    「而考諸圖志二島也 一則「倭」所謂松島」

    And this book has「影印版」of this part in its「口絵」, which I could read as;

    「愚」按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則「倭」所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也

    But the meaning is almost the same.


    ④I could not catch the meaning of your last paragraph.

    “Now, it is apparent that when Shin(申景濬) compiled 「東国文献備考 與地考」, he inserted his own opinion and conjecture into original sentence. And 14 years later, he fabricated new sentence making it sounds as if it was directly quoted from "Yojiji", which is not true.”

    As you write “And 14 years later ”he fabricated new sentence~
    This 「東国文献備考 與地考」is to be 「疆界誌」1756?

    And this「疆界誌」is 「疆界考」?
    I am a little bit confused.

    Sorry for lack of my English ability.

    ⑤1908 李萬運「増補文献備考 輿地考 」
    is only a revised edition of 「東国文献備考 輿地考」1770 as 「東国文献備考」1770 is just another name of「増補文献備考」.(It is also very confusing, too.)

    So, it is very natural that the two have the same sentence.


    ⑥「萬機要覧」1808 軍政篇・海防・東海・鬱陵島事実
    Says at the most first part,
    「文献備考曰」 And begins;

    "鬱陵島 在蔚珍正東海中 與日本隠岐州相近 
    而三峯及業掌空南峯梢卑 日清則峯頭樹木 及山根沙渚 歴歴可見 風便二日可到 地方百里
    産 柴胡 藁本 石楠 藤草 諸香木 蘆 竹(略)海中有大獸 牛形赤眸無角(略)名可之 島本于山國(略)"

    And
    1770 「増補文献備考」(東国文献備考)
    興地考19 海防1 東海 蔚珍 is just as the same;

    "島 在蔚珍縣正東海中 与日本之隠岐州相近 
    三峯及業掌空南峯梢卑 日清則峯頭樹木 及山根沙渚 歴歴可見 風便二日可到 地方百里
    産 柴胡 藁本 石楠 藤草 諸香木 蘆 竹(略)海中有大獸 牛形赤眸無角(略)名可之 島本于山國(略)"

    「萬機要覧」 just quoted 「増補文献備考(東国文献備考)」

    So, it is again natural to have the same sentence.


    And the latter half of the part is just like as;
    "Its products are (所産은) siho (柴胡 – bupleurum root), gobon (藁本 Ligusticum sinense Oliv. root), seoknam (石楠 – Photinia serrulata Lindl), wisteria (藤草), juniper (香木), zelkova (槻木), and nojuk [(蘆竹 - a reed-like bamboo)이오]. The land is suitable for barley (土性은 宜麥하고). In the past (古에), there were water animals that looked like cows without horns that were called “gaji” (牛形無角한 水獸가 有하니 名曰可之오). "

    So the article of the 皇城新聞1899/9/23 surely have some roots here.

    ReplyDelete
  6. ① capriさんの紹介で読みました。機械翻訳したもので原文ではありませんが、こちらです。

    朝鮮時代地図に表現された鬱陵島 ・ 独島認識の変化(呉相学(Sang-Hak Oh)、文化歴史地理第18冊第1号(2006))
    The Change in Perception of U11eungdo and Dokdo Represented in Maps of the Joseon Dynasty

    http://toron.chu.jp/take/krobject/index.html

    今話題の1714年の記事にも触れています。

    ②”As I could not catch the meaning of 「及業」of「三峯及業掌空」in「新増東国輿地勝覧」, I checked the original text, and found; 「及」「業」are both with 山かんむり, and「掌」with手へん.”

    有難うございます。なんとか表現してみたいと思います。

    ③”According to the book above (p8), In 申景濬「彊界考」鬱陵島 1756

    「其」in「而考諸圖志二島也 一則「其」所謂松島」appears as「倭」
    「而考諸圖志二島也 一則「倭」所謂松島」

    And this book has「影印版」of this part in its「口絵」, which I could read as;

    「愚」按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則「倭」所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也”
     
    有難うございます。もう少し調べて修正したいと思います。

    ④これは私の単純ミスです。長い文章を短くしたときに間違ったようです。有難うございます。

    ⑥そうですね。文献備考(1770)を引用していると言うことを強調した方がより正確な表現でしょうか。

    ”And the latter half of the part is just like as;
    "Its products are (所産은) siho (柴胡 – bupleurum root), gobon (藁本 Ligusticum sinense Oliv. root), seoknam (石楠 – Photinia serrulata Lindl), wisteria (藤草), juniper (香木), zelkova (槻木), and nojuk [(蘆竹 - a reed-like bamboo)이오]. The land is suitable for barley (土性은 宜麥하고). In the past (古에), there were water animals that looked like cows without horns that were called “gaji” (牛形無角한 水獸가 有하니 名曰可之오). "”

    So the article of the 皇城新聞1899/9/23 surely have some roots here.

    これは重要な指摘ですね。

    以上、日本語で失礼しました。帰宅してから修正したいと思います。

    ReplyDelete
  7. Anonymous9/5/08 20:54

    「及」「業」are both with 山かんむり, and「掌」with手へん.

    探して見ました。

    岌(きゅう、たかい)

    嶫(ぎょう) 「山かんむり+業」は見つからないですね。

    撑(とう)


    chaamiey

    ReplyDelete
  8. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  9. Chaamiey さん

    "嶪"見つかりました。ありがとうございました。

    matsu さん

    ③ですが、私の見た版 では"其"になっています。とりあえず、カッコしておきましょうか。宋炳基『独島領有権資料選』(2004)を見てみたいものです。

    ReplyDelete
  10. Anonymous10/5/08 02:00

    Chaamieyさん、kaneganeseさん

    “岌(きゅう、たかい) "嶪"   撑(とう)”
    ありがとうございました。

    パソコンに旧字を打ち込むしかけがよくわからず、
    もどかしい書き方ですみません。


    kaneganeseさん

    “私の見た版 では"其"になっています。”

    確かにそうですね。この版は活字版ですが、口絵の「影印版」は、手書きです。でも申景濬の自筆か筆写本かはわかりません。

    筆写本のほうが確かだ、とは言い切れませんからね。


    “宋炳基『独島領有権資料選』(2004)を見てみたいものです。”

    もちろんコピーをとって郵送、は可能です。それぐらいしか思い浮かびません。
    きっと、スキャナで簡単にデータ化できるんでしょうが・・・。

    この本は、半年くらいまえに、注文で簡単に買えました。
    説明はハングルですが、原文が漢文なので利用価値は高いです。

    そういえば、資料集といっても、
    原文がハングルのものは、あまりありませんね。
    近世以前が漢文なのは、仕方がないというか、当然としても、
    それくらい、韓国側の「一次史料」が少ないということかもしれませんね。



    “とりあえず、カッコしておきましょうか。“

    見ばえもありますので、おまかせします。
    私としては「倭」を応援したい気持ちですが(笑)、どちらとも言えないと思います。


    ”呉相学論文”

    機械翻訳は嫌いです。原文を推し量ることは可能ですが、
    どれが正しくて、どれがいいかげんな文字なのかを判断しているうちに、頭が痛くなります。

    それで、まだ半分しか読んでいませんが、これが「輿地志」を発見して紹介した論文なんでしょうか?

    ReplyDelete
  11. matsuさん

    ”これが「輿地志」を発見して紹介した”もの…とはちょっと違うかもしれませんね。呉氏が東国与地志がいわゆる輿地誌であると断定した、と言うことではないでしょうか。

    たしかに原語が読める方には逆におつらいかもしれませんね。それでは全部読まなくてもいいように下記に該当部分を挙げておきます。

    呉相学(Sang-Hak Oh)、文化歴史地理第18冊第1号(2006)
    5. 結語  注 参考文献
    http://toron.chu.jp/take/krobject/ossong5.html

    34)既存研究では安竜福に先立ってで日本で言う松島を于山島に比定な人で柳馨遠を持っているが、これは史料を過ち解読して生じた間違いだ。
    すなわち、申景濬の 「疆界考」で引用している '与地志'は 「疆界考」の '前朝鮮国'組で明らかにしているように 1656年に著述された柳馨遠の「束国興地志」を言うのに、ここで鬱陵島、于山島(松島)が過去于山国といったということだ(宋炳基 1999、53-54).

    一歩進んで柳馨遠はこのような新しい知識を日本に通信使に行って来た金世濂との交流を通じて獲得したはずだからと推正している(裵晟埈 2002、43).

    それなら安竜福事件以前に于山島(今の独島、松島)を新しく認識したということだが、時期的に見る時、可能性が希薄だ。
    実際に柳馨遠の 「東国輿地志」を検討して見れば、于山島(松島)に対する新しい知識はなくて 「新増東国輿地勝覧」の記録をそのまま引用することに止めている(柳馨違、東国興地志、圏7、江原道、蔚珍,果系、山川)。

    松島を于山島に比定なことは柳馨遠ではなく 「疆界考」を書いた申景濬の見解で、多くの地理志と地図を詳考して新しい認識を提示したのだ。

    ReplyDelete
  12. Anonymous12/5/08 07:59

    Kaneganeseさん、

    以下のようなことで良ろしいのでしょうか?


    これまで『東国文献備考』1770の「輿地志云 鬱陵于山皆于山國地 于山則倭所謂松島也」が根拠になって、「輿地志によれば、于山島は、倭のいわゆる松島、すなわちリアンクール岩であり、さらに、どちらも于山国であるから、すなわち韓国領」と主張されてきた。

    その、引用されている柳馨遠の『輿地志』は現存しないため、引用された箇所を確認できない(下條正男2004『竹島は日韓どちらのものか』100p)とされた。
    また、韓国側の宋炳基論文(『鬱陵島と独島』1999)にも「失伝した柳馨遠の『輿地志』」(52p)とあり、柳馨遠の『輿地志』は失われていたと思われていた。

    ところが、今回、呉相学氏によって、その失われていた写本が見つかり、その発見により、『輿地志』の鬱陵島に関する記述は、実は『新増東国輿地勝覧』とまったく同じであることがわかり、『東国文献備考』の「輿地志云 鬱陵于山皆于山國地 于山則倭所謂松島也」は、うそだということがわかった。

    そういうことだと思っていました。

    しかし、呉相学氏は写本を発見したのでも何でもなくて、なんと柳馨遠には、『東国輿地志』という本があって、それはずっと残っていて、無くなったと言われていた柳馨遠の『輿地志』とは、実はこの『東国輿地志』のことであって、実は誰でも見られる状態にあったのに、誰も直接『東国輿地志』に当ってチェックをしなかったのだ、ということなのでしょうか。

    今回、呉相学氏によって、明らかにされたのは、そういうことなのでしょうか?


    何しろ、『萬機要覧』1808は、「文献備考(=『東国文献備考』)に曰く」、とだけ書いて、それをそのまま書き写しているだけです。まあ、正確にコピー&ペーストするのが彼らの仕事だった、とも言えるかも知れませんが。その段階でチェックをする気になるならば、いつでも『東国輿地志』=『輿地志』は見られたはずだから、『輿地志』が本当にそう言っているかどうかは、この段階でチェックをすることが出来たはずです。
    しかし、しなかった。

    さらに、それを、またそのままチェックすることなく引用して、韓国側の、于山島=独島説は成り立っていた、ということなのでしょうか。
    あまりに、あっけない、というか。

    まあ、半月城氏の言うように、編集を急いだために杜撰といわれた『東国文献備考』ですから、「輿地志云」という「引用」という部分だけを、間違いだ、としてはずしてしまって、申景濬の考察によれば、「而考諸圖志二島也 一則其(倭)所謂松島 而蓋二島倶是于山國也」というところを生かせば、この説は首の皮一枚で生き残るのかもしれませんが、これも安龍福の証言が頼り、ということになりますね。


    呉相学氏が最後に言う、
    ”松島を于山島に比定なことは柳馨遠ではなく 「疆界考」を書いた申景濬の見解で、多くの地理志と地図を詳考して新しい認識を提示したのだ。”
    というのは、そういうことを意味するのだと思います。

    ところで、
    機械翻訳があるということは、どこかのサイトに原文があるということだと思いますが、ご存知でしたら教えてください。

    ReplyDelete
  13. matsuさん

    原文はこちらだと思います。
    http://www.dbpia.co.kr/view/ar_view.asp?arid=718898

    『東国輿地志』写本を新たに発見したのかどうか詳細は私にもはっきりとわかりません。確認してみたいと思うので、少しお時間ください。Web竹島研究所に問い合わせる、という手もあります。

    韓国側ではたとえ「輿地志」に”于山則倭所謂松島也”と書いてなくても、二島あると明記していることに代わりはない。と言う風に論点をずらしてきているようですね。

    ところでmatsuさん、今、ご紹介いただいた瀬脇の「鶏林事略」について調べていますが、”鶏林”は、新羅の雅名ということでよろしいでしょうか?

    ReplyDelete
  14. Anonymous12/5/08 12:53

    Kaneganeseさん、

    ありがとうございました。

    ○呉相学論文、ご指摘のサイトに入りましたが、本文を読むにはさらに手続きが必要なようで、これからすすめます。

    ○『東国輿地志』写本は、半月城氏のサイトにありました。

    半月城通信128 朝鮮史書「改ざん」説、下條氏への批判 2007/ 8/13

    http://www.han.org/a/half-moon/hm128.html#No.946 注4

    http://147.46.181.118/IMAGE/kyu00996.PDF


    ○鶏林(けいりん)については、ちょっと古い広辞苑ですが、

    鶏林(けいりん);
    (「三国史記」に新羅の脱解王が城西の始林に白鶏が鳴くのを聞いて始林を鶏林と名づけたという故事から)新羅の別称。転じて、朝鮮の異称。
    とあります。

    いろいろありがとうございます。これから仕事へ行きます。

    ReplyDelete
  15. Is the full text of the section on Usando/Ulleungdo from the "Dongguk Yeojii" already typed out somewhere? If it is, I would appreciation it if someone could link to it or copy it into the Comments section of this post.

    ReplyDelete
  16. Gerry,

    It's from half-moon's site.

    于山島、欝陵島。 一云武陵。一云羽陵。二島在縣正東海中。三峰岌嶪撑空。南峯稍卑。
    風日清明。則峯頭樹木及山根沙渚。歴々可見。風便則二日可到。一説于山、欝陵島本一島。
    地方百里。
     新羅時恃險不服。智證王十二年。異斯夫為何琵羅州軍主。謂。于山國人愚悍。難以威服。
    可以計服。乃多以木造獅子。分載戦船。抵其國誑之曰。汝若不服。則即放此獣踏殺之。國
    人恐懼來降。
     高麗太祖十三年。其島人使白吉土豆。獻方物。
     毅宗十三年。王聞欝陵地廣土肥。可以居民。遣溟州道監倉金柔立往視。柔立回奏云。島
    中有大山。從山頂向東行。至海一萬餘歩。向西行一萬三千餘歩。向南行一萬五千餘歩。向
    北行八千餘歩。有村落基址七所。或有石佛鐵鍾石塔。多生柴胡藁本石南草。
     後崔忠獻獻議。以武陵土壌膏沃。多珍木海錯。遣使往觀之。有屋基破礎宛然。不知何代
    人居也。於是移東郡民以實之。及使還。多以珍木海錯進之。後屡爲風濤所蕩覆舟。人多物
    故。因還其居民。
     本朝 太宗時。聞流民逃其島者甚多。再命三陟人金麟雨爲按撫使。刷出。空其地。麟雨
    言。土地沃饒。竹大如杠。鼠大如猫。桃核大於升。凡物稱是。
     世宗二十年。遣縣人萬戸南顥。率數百人往捜逋民。盡俘金丸等七十餘人而還。
    其地遂空。
     成宗二年有告。別有三峯島者。及遣朴宗元往覔。因風濤不得泊而還。同行一船。泊欝
    陵島。只取大竹大鰒魚。回啓云。島中無居民矣。

    Do you know how Prof. Oh(呉相学) found 『東国輿地志』? We were talking if he newly found "輿地志" or he's just identified "東国輿地志", which already known to be exist, is actually "輿地志" quated in many book.

    ReplyDelete
  17. Thank you, Kaneganese. I asked for that because I want to post a translation of it after I finish something else I am working on.

    No, I do not know how Professor Oh found it.

    ReplyDelete
  18. By the way, Kaneganese, does Half Moon say anything of interest about the Dongguk Yeojiji?

    ReplyDelete
  19. Anonymous12/5/08 21:38

    kaneganeseさんが引用している文ですが、「すなわち、申景濬の 「疆界考」で引用している '与地志'は 「疆界考」の '前朝鮮国'組で明らかにしているように 1656年に著述された柳馨遠の「束国興地志」を言うのに、ここで鬱陵島、于山島(松島)が過去于山国といったということだ(宋炳基 1999、53-54).」とありますね。

    これを読めば、呉相学氏は、宋炳基氏の1999年の論文か本かを読んで、「興地志」と「東国興地志」が同じものだと書いてあるのを知ったということではないですか。

    その上で、「実際に柳馨遠の「東国輿地志」を検討して見れば、于山島(松島)に対する新しい知識はなくて 「新増東国輿地勝覧」の記録をそのまま引用することに止めている」ことが分かった、ということだと思いますが。




    chaamiey

    ReplyDelete
  20. Anonymous12/5/08 21:42

    「興」地志と訳されているけど「輿」の間違いなんでしょうね。



    chaamiey

    ReplyDelete
  21. Gerry,

    No, I don't think so. But I found he's already started blaming Prof. Shimojo in 2000 for translating "按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 ( Thinkin about Yojiji, it says that Usan and Ulluen are the same island in one theory,) 而考諸圖志二島也 (But I think, considering many maps, it must be two island and one of them must be so-called Matsushima)" as Yojiji's adopted one island theory. Since this sentence read Yojiji didn't say two islands, but it was Shin who considered they were two islands, it is weired blame unless he knew what was actually written in Yojiji. I mean, it is possible that Korean already knew Yojiji was Dongguk Yojiji in 2000.

    chaaamieyさん

    最初呉氏の論文の機械翻訳を読んで、私もそう理解したのですが、matsuさんから鋭い質問を受けて読み返しているうちに、宋氏(1999)は「鬱陵島、于山島(松島)が過去于山国といった」と間違え、「ほんとうは申景濬の 「疆界考」で引用している '与地志'は1656年に著述された柳馨遠の「束国興地志」を言う」と言っているのだろうか、と思い始めたのです。matsuさんが原文を読んで下さるとよりはっきりわかるかもしれませんね。”「疆界考」の '前朝鮮国'組”はなんでしょう?

    ちなみに、朴氏が下條氏の「而考諸圖志二島也」を輿地志一島説として主張してきたことを揚げ足取りのように延々と批判していますが、調べたら2000年4月の時点(半月城通信 No_107)でもう輿地志二島説を主張して批判しているんですね。ひょっとして朴氏はその時点で輿地志の内容を知っていたのでしょうか。本来重要なのは2島であるかどうか、と言うことより于山島=倭の松島説が安龍福(1696)、もしくは隠州視聴合紀(1667)以前にあったかどうか、が重要なポイントなのですが、その点については"輿地志云"は"彊界考云"の書き間違えで、当時の朝鮮社会で于山島=倭の松島説が主流であったことの証拠として論点をずらそうとしています。

    ”「輿」の間違いなんでしょうね”

    そうだと思います。

    ReplyDelete
  22. Anonymous13/5/08 00:03

    kaneganeseさん、

    「疆界考」の「'前朝鮮国'組」は、多分、「前朝鮮国条」、つまり朝鮮国より前の時代のことを書いた項目のことだと推測します。

     宋炳基氏(1999)が「疆界考の前朝鮮国の項目に輿地志というのは東国輿地志のことだと書いてある」と指摘したということなんでしょう。

    (ああ、引用の引用の引用でややこしい・・・・)

    ReplyDelete
  23. chaamieyさん

    有難うございます。ただ、matsuさんによると、

    ”韓国側の宋炳基論文(『鬱陵島と独島』1999)にも「失伝した柳馨遠の『輿地志』」(52p)とあり、柳馨遠の『輿地志』は失われていたと思われていた。”

    だそうですので、宋氏は1999年の時点では把握していなかったのではないでしょうか。私は日本語訳の2論文を半月城氏のところで手に入れていました。URLがわからないのですが、1999 宋炳基「朝鮮後期の鬱陵島経営」(内藤浩之訳)です。今確認しましたが、先に紹介した半月城氏の論旨と同じです。

    ReplyDelete
  24. matsuさん、chaamieyさん

    えー、新たに手に入った情報を加味して総合しますと、おそらく『東国輿地志』という本は以前から現存していたが、呉相学氏によって、2006年にそれが柳馨遠の『輿地志』で、「疆界考」以降で誤って引用されたものであると同定(暴露?)された、と言うのが真相ではないかと思われます。しかも早くから下条先生の一島説を批判してきたところを見ると、おそらく韓国側はこの事実にかなり早い時点で気がついており、『輿地志』に実際何が書かれていたのか把握していたと推測されます。韓国側の過去の発言を考証してみると、より具体的にいったい何が起こっていたのかわかるかとも思います。もしそれが事実であれば、歴史改竄とともに資料隠蔽のそしりを受けても仕方がありませんね。

    ReplyDelete
  25. Anonymous16/5/08 12:54

    kaneganeseさん、

    「呉相学氏」の論文を手に入れました。
    注34を翻訳します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (注34)
    既存の研究では、
    安竜福以前に、日本で言う松島を于山島に比定した人物として、柳馨遠をあげているが、
    これは史料を過って解読した結果生じた誤謬である。

    すなわち、申景濬が 「疆界考」で引用している '輿地志'は 、
    「疆界考」の '前朝鮮国'条で明らかにしているように、1656年に著述された柳馨遠の「東国興地志」のことであるが、
    ここで、鬱陵島・于山島(松島)が、過去、于山国であると言ったとしている。
    (宋炳基 1999、53-54)

    [ここは、いちばん肝心な部分ですが、わかりにくく、直訳するとこうなります。
    後述参照。宋炳基はこのように述べている、ということです。]

    またさらに、[裵晟埈は、2002の論文で]柳馨遠はこのような新しい知識を日本に通信使に行って来た金世濂との交流を通じて獲得したのではないかと推定している。
    (裵晟埈 2002、43).

    もしそうならば、安竜福事件以前に、于山島(今の独島、松島)を、[朝鮮では]新しく認識していたということになるが、時期的に見てその可能性は希薄だ。

    実際に、柳馨遠の「東国輿地志」を検討して見ると、于山島(松島)に対する新しい知識はなく、「新増東国輿地勝覧」の記録をそのまま引用することに止まっている。
    (柳馨違、東国興地志、巻7、江原道、蔚珍縣、山川)。

    松島を于山島に比定したのは、柳馨遠ではなく、
    「疆界考」を書いた申景濬の見解であって、多くの地理誌と地図を詳考して、新しい認識を提示したのだ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    機械翻訳とはいいながら、当てている漢字はほとんど正しく、サイトに引用にあたって、相当手を入れてくださったのだと思います。

    [ ]の中は私の補注です。

    なお、「呉相学」氏は、論文の最後の参考文献に「呉尚學」とあり、こちらの字が正しいと思われます。(學は学で良いと思いますが。)



    さて、この注で呉尚學氏は、「既存の研究」として宋炳基氏を批判しています。

    そこで、宋炳基 1999『鬱陵島と独島』53p-54pを見ると、(実は52p)
    申景濬の「疆界考」鬱陵島条を引用して

    「私(申景濬)が考えるには、「輿地志」で述べられているのは『一説には于山と鬱陵は本来一つの島としているが、いろいろな図志を詳考すると、二つの島である。一つは倭が呼んでいる松島であるが、けだし、二つの島はともに于山國(の地)である』ということであった。」
    愚按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則倭所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也

    としています。ここで重要なのは、宋炳基氏が、「而考諸圖志二島也 一則倭所謂松島而蓋二島 倶是于山國也」の部分までを「輿地志」の引用としてとらえていることです。これはとんでもない誤読で、かの碩学の宋炳基先生が、何たる失態! という思いです。

    (上記部分は、内藤浩之氏の日本語訳「朝鮮後期の鬱陵島経営」81p(『北東アジア研究』通号10、1999・10)で読めます。) 


    これは下條正男氏が、『竹島は日韓どちらのものか』(2004)101pで述べているように、

    按ずるに「輿地志に云う 一説に于山鬱陵本一島」 而るに諸図志を考えるに二島なり。
    一つは則ち其の所謂松島にして、蓋(けだ)し 二島 ともに于山国なり。

    が正しく、申景濬の「輿地志」の引用は、「一説于山鬱陵本一島」だけです。これは、私たちにとっては、もはや常識的な事項ですが、宋炳基氏がこんな読みをしていたとは、逆に信じられない思いです。宋炳基氏の『鬱陵島と独島』は2005年に改訂版、2007年に再訂版が出ていますが、この部分は、いずれもそのままです。

    呉尚學氏はこの部分をついて、宋炳基氏の引用、史料解釈はまちがいで、
    「ここで(興地志すなわち東国興地志が)、鬱陵島・于山島(松島)が、過去、于山国であると言っっている」という、宋炳基氏の読みは間違いだと批判しているわけです。

    まったくその通り、なわけですが、
    ここでさらに不思議なのは、柳馨遠『興地志』が、すなわち現存している柳馨遠『東国興地志』であるということを、またまた、かの碩学の宋炳基先生がなぜ知らなかったのか、ということです。

    宋炳基氏は、『鬱陵島と独島』2007年の再訂版でも、『興地志』は「今は失伝している」と書き続けています。(118p)この版は2007年7月に序文があり、2006年の呉尚學論文は読めたはずだと思います。


    そもそも、この『興地志』が、「柳馨遠の著作」だと「発見」したのが、宋炳基氏自身だったようにも思えます。
    (『鬱陵島と独島』1999,52pの「注36」)(同・日本語訳「朝鮮後期の鬱陵島経営」89p)
    (この論文自体は、1999に単行本になる前の、1985年または1987年のものと見られます。)

    そのときになぜ、すでにあった『東国興地志』を見ていないのか、本当に不思議です。
    http://147.46.181.118/IMAGE/kyu00996.PDF



    さてここで、蛇足です。
    下條先生も、kaneganeseさんも、この「疆界考」(1756)が『東国文献備考』(1770) になるときに、「改竄」されたのだとしていますが、私は意図的な「改竄」ではなく、単なる「杜撰」だと思います。宋炳基教授が誤解したように、『興地志』に直接当たらなかった『東国文献備考』を書いた人物が間違ったものが、今日まで影響しているのだろうと思います。
    この小さな分注を、今日の独島問題を予測して改竄する理由が、当時の朝鮮史書編纂者にあったのかどうか。下條先生によれば(同書102p)「東国文献備考」の編纂過程では「申景濬が草創して洪啓禧が潤色した」とあります。申景濬本人が関わっていれば、こんなこともならかったかと思います。
    しかし逆にもし本当に「改竄」したのだとすると、洪啓禧(朝鮮通信使として日本にきたこともある人物のようです)の意図をめぐって、新たな問題も生まれそうです。


    火曜日の夜にパソコンがとうとうダウンしてしまい、今日まで書けませんでした。
    また、呉尚學論文は3400ウオンで購入するのですが、この300余円の支払いが大変でなかなか手に入らなかったので、今日まとめて書けて良かったです。

    ReplyDelete
  26. matsuさん

    宋炳基氏の論文の翻訳と解説、ありがとうございました。

    ”なお、「呉相学」氏は、論文の最後の参考文献に「呉尚學」とあり、こちらの字が正しいと思われます。(學は学で良いと思いますが。)”

    了解いたしました。

    "按ずるに「輿地志に云う 一説に于山鬱陵本一島」 而るに諸図志を考えるに二島なり。一つは則ち其の所謂松島にして、蓋(けだ)し 二島 ともに于山国なり。

    が正しく、申景濬の「輿地志」の引用は、「一説于山鬱陵本一島」だけです。これは、私たちにとっては、もはや常識的な事項ですが、宋炳基氏がこんな読みをしていたとは、逆に信じられない思いです。宋炳基氏の『鬱陵島と独島』は2005年に改訂版、2007年に再訂版が出ていますが、この部分は、いずれもそのままです。"

    その通りです。ただ、むしろ私が今問題にしているのは、"而るに諸図志を考えるに二島なり。"という輿地志二島説を「疆界考」だけでは「輿地誌にない」としか読めないものを、なぜ1999年以前(下條氏がこの説を唱えたのが1996年との事ですので、1996-1998年の韓国側の同様の批判・主張をご存知でしたら、ご教示ください。)の時点で既に下條氏への批判の主眼にすえていたのか、ということです。私としては、宋炳基氏、半月城氏ともにすでに輿地誌が東国輿地誌であることに気がついてその内容を把握していながら、その事実を隠蔽して批判を続けていたとしか思えません。これが単に漢文が読めないからだと済ませてしまうには、あまりにもお粗末で、呉氏が指摘してもなお主張し続けている事を鑑みると、悪意を否定するには不十分です。宋炳基氏はそのことについて一体どういった見解をお持ちなのでしょうか。

    また、素人であると考えられていた半月城氏は、東大の玄准教授とともに韓国政府の補助金を受けて(2006-2007年)、下條氏の批判を行ってきた事が判明しています。つまり、これからは彼らの行う研究・ネット上での一方的な持論の展開・書籍の発刊は、韓国政府の工作活動の一環であるとみなして良いわけです。また、半月城氏は民団の援助も受けていらっしゃいます。これは大変由々しき問題であると認識しています。今回の件は、単なる学問上の論争を超えて、韓国側の日本における工作活動状況を明らかにする上でも大変興味深い事案であると考えています。

    ●韓国・海洋水産開発院独島研究センター研究課題
    【付録 2】2007年度研究課題現況
    企画研究課題
     歴史学
      研究課題名 安龍福事件に対する検証
      研究責任者 ●朴炳渉先生●
      研究内容
       ①安龍福事件に対する韓日間の意見対立分析
       ②2005年発見された追加史料分析を通じた、その間解明されなかった安龍福の言
        動を分析評価
       ③下條正男の主張批判

    さてここで”蛇足”に対する反論を致します。

    "宋炳基教授が誤解したように、"とのことですが、上に述べたように、私は宋炳基氏の誤読がhonest mistakeであったとは考えていません。呉尚学氏が指摘しなければ、いつまでも下條批判に利用していたのではないでしょうか。そして、もちろん、倭の松島=于山島説が安龍福の渡日以前、そして日本より古い文献に記述があると言う主張に利用したであろうと推測します。事実、2007年の改訂版でも訂正されていないんですよね? 半月城氏は輿地誌云ではなく、彊界考云の誤りであった、としていますが。

    宋炳基氏(「朝鮮後期の鬱陵島経営」,1999)によると、

    "申景濬は18世紀末葉に刊行した「東国文献備考」編纂事業にも参与して「輿地考」を担当編纂した。彼は「輿地考」蔚珍条で于山・鬱陵島を扱って「疆界考」の「鬱陵島」・「安龍福事」条の記事をほとんどそのまま転載した。異なることがあるとすれば、本文で于山・鬱陵島が二つの島で一つが于山であることを明らかにして鬱陵島・于山島の位置と沿革、、領有権紛糾、安龍福の渡日事件を付録としてまとめていること、そして柳の「輿地誌」の記事を、
    「輿地誌」で記されるのに「鬱陵と于山はすべて于山国の領土であるが、于山は倭が称するすなわち松島である」とした(輿地志伝 鬱陵・于山 皆于山国地于山則 倭所謂松島也)
    とより簡潔ながらも明確に引用しているものとすることが出来る。"

    との認識であるようですが、そんなに単純では無いようです。今回、分かりやすく記述する為にかなり詳細を削除しましたが、申景濬は、1700年代中期に既に領土を守った英雄としての評価が一般的であった、安龍福の功績を評価した「春官志」を“盗用”しており、また両記載を較べると、

    1756 - 申景濬「彊界考」
    "按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則其(倭)所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也

    1770 - 申景濬・洪啓禧 「東国文献備考 ・與地考」
    "輿地志云 鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也

    と、”単なる「杜撰」”では済ませられない改変ぶりです。

    さらに、元の

    1656 -柳馨遠 「東国興地志」
    "于山島鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯岌嶪撑空南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 鬱陵 本一島 地方百里"

    と較べると、この文章の後に于山国の記述はあるものの、既に原型をとどめていません。

    また、「東国文献備考」の上箋文を書いた金致仁は、其の編纂過程に付いて「(申)景濬草創して、(洪)啓禧、潤色す」(「承政院日記」英祖46(1770)年閏5月2日条)とあり、”意図的”なものであった事を裏付けています。領土の主張が一義的であったかどうかは疑問ですが、安の業績を高める意図があったのは間違いないのではないでしょうか。

    さて、これは果たして“意図的な”改竄であるかどうか。もちろん私としては、1770年の時点で申達が"今日の独島問題を予測して"改竄したとは考えていませんし、そう主張しているつもりはありません。むしろ、当時朝鮮の人々は現竹島を(自国領土としても、その存在自体も)認識していなかったと考えています。その上で、申もしくは洪が鬱陵島/于山島(当時の鬱陵島/倭の松島=竹嶼)にたいする領土の主張をより明確にする為に"改竄"したと読む方が自然であると判断いたします。この文章での私の趣旨は、そのように改変(改竄)されたことが明らかな杜撰な文章を元に現在の韓国政府や研究者が、他国の領土の不法占拠を続け、日本を侵略者としてお門違いの糾弾を続ける(そして自国民をもたぶらかす)理由に挙げることが間違っている、と主張しているつもりです。それに対する論理的なご批判は喜んでお受けしたいと思っています。

    長くなってしまいましたが、呉氏の論文を購入して間で解説してくださった事に再度感謝したいと思っています。

    ReplyDelete
  27. Anonymous16/5/08 23:55

    matsuさん、kaneganeseさん、

     matsuさん、資料収集・分析ごくろうさまでした。おかげで、文献に詳しくない私も少しは状況が分かってきました。

     宋炳基氏が「而考諸圖志二島也 一則倭所謂松島而蓋二島 倶是于山國也」の部分までを「輿地志」の引用としてとらえていることについてですが、確かに信じ難いことですね。これを公式に評するならば「その読み方は誤りである」と言うべきなんでしょうが、しかし、そういう方面を研究している学者が読み間違いをするなんて考えられないですから、これは意図的な誤読だろうと思われてもしょうがないと思います。

    ReplyDelete
  28. Anonymous17/5/08 00:02

    私の「蛇足」は、やはり、kaneganeseさんの「琴線」あるいは「逆鱗」に触れてしまっているようで、ややたじたじとなっていますが、答えて行きたいと思います。


    まず、本論にはいるまえに、

    ”半月城氏は、東大の玄准教授とともに韓国政府の補助金を受けて(2006-2007年)、下條氏の批判を行ってきた事が判明しています。つまり、これからは彼らの行う研究・ネット上での一方的な持論の展開・書籍の発刊は、韓国政府の工作活動の一環であるとみなして良いわけです。また、半月城氏は民団の援助も受けていらっしゃいます。これは大変由々しき問題であると認識しています。今回の件は、単なる学問上の論争を超えて、韓国側の日本における工作活動状況を明らかにする上でも大変興味深い事案であると考えています。”

    これは、日本側も、もっとやれば良いと思っています。彼らは日本語で、いわば日本国民の関心を高めてくれているわけで、一方で、韓国語でこういう活動をきっちりやれるような体制を日本はまったくとっていない。唯一、韓国語で発信している日本人は(いや、韓国人ですが)保坂教授ひとりぐらいで、それもまったく学問的には笑止な発言しかしていない。日本側の主張の「なまみ」での発言は、韓国ではまったく行われていないと思います。あるのは、パンフレットだけ。歴史的に事実でないことを正していくのに必要なお金は、日本政府はもっと使うべきだと思います。もちろん、「上手に」やらなければいけませんが、日本理解のために使う、ODAのような性質のお金を、日本は、いやがらないでもっと韓国に入れるべきだと思っています。
    半月城さんや東大の玄さんの「一方的な持論の展開・書籍の発刊」によって、私自身も啓蒙され、興味を持って調べ出した一人ですが、いまや、史料によって、ひとつひとつ追っかけていけば、韓国側の主張が誤りであることは明白です。やはり、史実は強い、と思います。いくらお金をかけても、言っている内容に説得力がなければ、やがて負けます。


    ”さて、これは果たして“意図的な”改竄であるかどうか。もちろん私としては、1770年の時点で申達が"今日の独島問題を予測して"改竄したとは考えていませんし、そう主張しているつもりはありません。”

    これは、私がやや皮肉をこめて書きましたが、共通認識として、それでよいと思います。

    ”むしろ、当時朝鮮の人々は現竹島を(自国領土としても、その存在自体も)認識していなかったと考えています。”

    ”存在自体”は、安龍福が「倭の松島」について言っていますから、知っていたと思います。ただ、安龍福が言う「倭の松島」が、本当にリアンクール・ロックスなのかは、この問題のキイ・ポイントでもあります。

    ただここでいつも私が思うのは、「倭の松島」という、立派な「日本の名前」がついている島なのに、それは実は朝鮮領なんだ! と一方的に言ったとしても、日本側では誰も相手にしないでしょうし、実際に相手にされずに追放された、というのが安龍福の2回目の来日事件の顛末だと思います。
    ただし、この主張が、朝鮮側には、このあと受け入れられていった、そのあたりの事情が、またこの問題を探るポイントでもあると思います。


    ”その上で、申もしくは洪が鬱陵島/于山島(当時の鬱陵島/倭の松島=竹嶼)にたいする領土の主張をより明確にする為に"改竄"したと読む方が自然であると判断いたします。”

    まず、この「竹嶼」は、「竹島」ですよね。(笑)

    さて、ここで"改竄"という言葉を使うかどうかは、またあとで議論したいと思いますが、呉尚學論文の主張は、まさに、この段階で、朝鮮側は、于山島に対する「領土の主張を、明確」にしてきているのだ、という点にあります。
    kaneganeseさんが、かつて論点をずらしてきている、とおっしゃった通り、もう「安龍福以前から朝鮮の領土だったんだ」という説は説得力を失ったと韓国側は考えているのでしょう。1656年の「輿地志」には、「于山は倭の所謂松島だ」とは書いていなかったことが、もはや明白になってしまったわけですから。


    ”この文章での私の趣旨は、そのように改変(改竄)されたことが明らかな杜撰な文章を元に現在の韓国政府や研究者が、他国の領土の不法占拠を続け、日本を侵略者としてお門違いの糾弾を続ける(そして自国民をもたぶらかす)理由に挙げることが間違っている、と主張しているつもりです。それに対する論理的なご批判は喜んでお受けしたいと思っています。”

    これも、実は「同感」です。韓国政府や研究者は、自分の眼で、実際に史料にあたって確認するべきだと思います。


    順序がばらばらですみません。

    ”ただ、むしろ私が今問題にしているのは、"而るに諸図志を考えるに二島なり。"という輿地志二島説を「疆界考」だけでは「輿地誌にない」としか読めないものを、なぜ1999年以前(下條氏がこの説を唱えたのが1996年との事ですので、1996-1998年の韓国側の同様の批判・主張をご存知でしたら、ご教示ください。)の時点で既に下條氏への批判の主眼にすえていたのか、ということです。私としては、宋炳基氏、半月城氏ともにすでに輿地誌が東国輿地誌であることに気がついてその内容を把握していながら、その事実を隠蔽して批判を続けていたとしか思えません。これが単に漢文が読めないからだと済ませてしまうには、あまりにもお粗末で、呉氏が指摘してもなお主張し続けている事を鑑みると、悪意を否定するには不十分です。宋炳基氏はそのことについて一体どういった見解をお持ちなのでしょうか。”

    下條 VS 半月城論争をよく把握していないので、このあたりの事情はよくわかりません。しかし、知っていて隠蔽していた、という説には、ややひっかかります。人間ってそんな面倒くさいことをやるかな、という感じです。
    「輿地誌が東国輿地誌であることに気がついてその内容を把握して」いたら、その方向にそった議論をしてくるだろうと思います。どうせばれるのですから。


    ”また、「東国文献備考」の上箋文を書いた金致仁は、其の編纂過程に付いて「(申)景濬草創して、(洪)啓禧、潤色す」(「承政院日記」英祖46(1770)年閏5月2日条)とあり、”意図的”なものであった事を裏付けています。領土の主張が一義的であったかどうかは疑問ですが、安の業績を高める意図があったのは間違いないのではないでしょうか。”

    この「潤色」が「”意図的”なもの」を意味するかどうかはわかりません。
    しかし、「安の業績を高める意図があったのは間違いないのではないでしょうか。」
    という部分は賛成です。


    本当に順序がばらばらですみません。さて、いよいよ改竄論ですが、

    ”両記載を較べると、
    1756 - 申景濬「彊界考」
    "按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則其(倭)所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也

    1770 - 申景濬・洪啓禧 「東国文献備考 ・與地考」
    "輿地志云 鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也
    と、”単なる「杜撰」”では済ませられない改変ぶりです。

    さらに、元の
    1656 -柳馨遠 「東国興地志」
    "于山島鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯岌嶪撑空南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 鬱陵 本一島 地方百里"
    と較べると、この文章の後に于山国の記述はあるものの、既に原型をとどめていません。”

    これは、その通りだと思います。

    朝鮮王朝としては、何が何でも、
    「鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也」をいいたかったんでしょうね。

    そこで不思議なのは、なぜこれを「輿地志云」にかぶせたのでしょうか?
    「改竄」とは、「東国文献備考」のなかで、申景濬もしくは洪啓禧が、「輿地志」を改竄した、という意味になりますよね。「彊界考」を改竄したわけではない。
    この「輿地志」が「東国輿地志」であったとすれば、当時、明らかに「失伝」はしていないわけで、(いまも残っているわけですから)、すぐばれるわけです。
    「輿地志云」といいながら「輿地志」はまったく見ていなかったということになります。
    「改竄」とは、そんな幼稚なものなのでしょうか?


    以上、こちらも長くなってしまいましたが、
    1770 - 申景濬・洪啓禧 「東国文献備考 ・與地考」
    輿地志云 鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也
    の段階で、朝鮮王朝が、強引に自説を歴史文書に仮託するかたちで主張してきている、という点では、kaneganeseさんの主張を認めるかたちとなってしまいました。

    これを「改竄」というタームを使うのがふさわしいのかどうか、というひっかかりは、まだ残っていますが。

    ReplyDelete
  29. Anonymous17/5/08 00:12

    chaamieyさん

    ありがとうございます。

    「前朝鮮国組」=「前朝鮮国条」説、使わせていただいてしまいました。

    ただこれが実際に何を意味するかがよくわからず、これから「彊界考」の全文をさがさないかんなあ、と思っています。

    ReplyDelete
  30. matsuさん

    まだ上のコメント読んでませんが、その前に、

    ”私の「蛇足」は、やはり、kaneganeseさんの「琴線」あるいは「逆鱗」に触れてしまっているようで、ややたじたじとなっていますが、答えて行きたいと思います。


    とのことですが、すみません、まったく怒ってなんかいません。沢山書きすぎた?顔文字でも使った方がよかったかしら?と反省しています。ただ、ここで何度も表明しているのですが、論理的な反論は大歓迎なのです。自分の論理の脆弱なところを的確に指摘していただけると、本当にうれしくなってしまいます。また、投稿した事に関して本来の意図と違う読み方をされてしまうことも知ることが出来て、次に生かせることが出来、matsuさんのご意見はとても貴重です。これからも恐れずに、どんどん疑問に思うことを指摘してください。必ずしも同意するとは限りませんが、”agree to disagree” と言うことで互いの違いを認めていきたいと思っています。私も、いつもGerryとpacifistさんと意見が一致するとは限りません。もうお分かりだとは思いますが。

    ReplyDelete
  31. Anonymous17/5/08 00:59

     お二人の専門的な議論にはなかなか付いていけないのですが、ちょっと疑問を書いて見ます。見当違いのあほらしい疑問であったならば無視されてもかまわないのですが、

     『彊界考』が「一則其所謂松島」と言い、『東国文献備考』が「于山則倭所謂松島也」と言うとき、その「松島」とはどこの島のことであるのか、当時の日本と朝鮮では果たして認識は一致していたんでしょうかね。

     つまり、当時、日本では現在の竹島のことを「松島」と呼んでいたが、朝鮮では、「倭は、鬱陵島の隣の竹嶼のことを松島と呼んでいるが、そこは俺たちの島だぞ。」と考えていた、という可能性はないものでしょうか。

    ReplyDelete
  32. chaamieyさん

    私もついていくのに必死です。修行ですね。

    ”つまり、当時、日本では現在の竹島のことを「松島」と呼んでいたが、朝鮮では、「倭は、鬱陵島の隣の竹嶼のことを松島と呼んでいるが、そこは俺たちの島だぞ。」と考えていた、という可能性はないものでしょうか。”

    下にmatsuさんへのコメントでも書きますが、私は安の言う倭の松島は、空想の島か、竹嶼のどちらかであるとの説をとっています。安龍福の証言を精査しましたが、彼が現在の竹島を示唆する表現を何一つ言っていないからです。唯一可能なのは、竹嶼でした。ただ、朝鮮では地図上で于山島が1700年以降もさまよっていますので、検察史によって竹嶼と比定されていながら、空島政策で鬱陵島が無人島であり続けたことと竹嶼自体が一見人が住める島に見えないせいか、その所在に関しては曖昧さが残ってしまったのだと思います。そして、韓国側は現在その曖昧さを利用して于山島が現竹島であると主張する根拠としているわけです。

    matsuさん

    ”日本側も、もっとやれば良いと思っています。彼らは日本語で、いわば日本国民の関心を高めてくれているわけで、”

    まったく同感です。今の日本政府の竹島関連予算はいくらなんでも低すぎます。lただ、韓国のように国が主導して我々から見れば天文学的な予算を使って歴史問題を他国で宣伝するのは、私の理想とするところではありません。もっと賢く比較的お金のかからないスマートな外交戦略を立ててくれることを期待します。また、今の、一般人が知的好奇心を持って調べようとしたらいろんなことを発見し、表現できる、こんな日本が割合気に入っていたりもします。民間人が行うのを国がもっとサポートして欲しいと思いますが。このサイトも韓国語ではブロックされてしまうものも沢山載せているので、その点では多少は貢献しているかな、と自負しています。そろそろばらばらで活動している個人個人が力を結集して国政を動かすようなmovementに育てる時期に来ているともかんがえはじめています。ただ、誤解のないように書きますが、私は彼ら韓国人、在日韓国・朝鮮人が歴史問題に関する発言を日本国内ですること自体を問題視しているわけではありません。むしろ、日本政府の正すべき点はそれが事実に基づいている限り批判する権利があると思っています。ただ、憂慮すべきと考えているのは、こうした歴史的事実を歪曲してまで日本政府・ならびに100年前の明治政府まで批判していることです。半月城氏の論理の飛躍っぷりは私の在日韓国人への今までの好意的な認識を一変させるものでした。玄氏についてもしかり。大変残念なことです。ちなみに、私はノ・ムヒョン前大統領によって開眼しましたので、恩人だと思っています。

    ”まず、この「竹嶼」は、「竹島」ですよね。(笑)”
    韓国読みの竹島、つまり日本側の呼称、JukdoもしくはChukdoです。ここは明らかにわれわれが意見を異にするところですね。私は安龍福は現在の竹島を行っていないし、見てもいないと思います。知っていたかどうかは、”倭の松島”という島がある、と言う話を誰かから聞いたことだけは確実ですが、これが現在の竹島と一致する描写はありません。見てたらもう少しまともな証言をしていたでしょう。私の考えでは安は実は実際に行った事がない空想の島を"于山島=倭の松島"と詐称した、もしくは現在の竹嶼(韓国名竹島)だと称していたと考えます。そのことについては以前投稿しました。

    ”kaneganeseさんが、かつて論点をずらしてきている、とおっしゃった通り、もう「安龍福以前から朝鮮の領土だったんだ」という説は説得力を失ったと韓国側は考えているのでしょう。1656年の「輿地志」には、「于山は倭の所謂松島だ」とは書いていなかったことが、もはや明白になってしまったわけですから。”
    ”この主張が、朝鮮側には、このあと受け入れられていった、そのあたりの事情が、またこの問題を探るポイントでもあると思います。”

    まだ、その説は放棄していないようですが、自覚していると思います。だから、安の渡日以降朝鮮の人々の間では于山島=倭の松島であるという説が常識となっていた、とシフトしてきているようです。また、「朝鮮国交際始末内探書」(1870)、太政官指令(1877)が日本が現竹島を放棄した、と玄氏も含めて必死で既成事実化しようとしています。これからくると思われるのは、ここでケロロ軍曹が主張する「韓国侵略のための日露戦争時に軍事目的で密かに編入したので無効」説です。ただし、奇しくもVanDyke氏が国際法上韓国に分があるとしている唯一の理由が、歴史的権限ですから、その証拠が論破されてしまえばこれは明らかに見当違いです。

    ”「輿地誌が東国輿地誌であることに気がついてその内容を把握して」いたら、その方向にそった議論をしてくるだろうと思います。”
    まさに、輿地誌の内容をすでに把握していたからこそ、輿地志に二島説があったことを前提とした意図的読み替えをして批判的議論を展開してきたと思うわけです。わたしはそれがまさに、彼らが輿地志が現存し、それが後の引用と異なることを知っていた証拠だと思っています。ただ、1999年以前の韓国側の主張の変遷をもう少し調べてから大々的に批判を繰り広げるか、単なる誤読であったと判断するか、決めたいと思います。今のところ、クロだと見ていますけど。韓国の文献は日本語訳を通してでしかなかなか読めないのが、残念です。

    ReplyDelete
  33. Anonymous17/5/08 22:39

    chaamieyさん kaneganeseさん

    目からウロコといいますか、そういう考え方もあるのか、と思いました。


    chaamieyさん said,

    ”『彊界考』が「一則其所謂松島」と言い、『東国文献備考』が「于山則倭所謂松島也」と言うとき、その「松島」とはどこの島のことであるのか、当時の日本と朝鮮では果たして認識は一致していたんでしょうかね。
     つまり、当時、日本では現在の竹島のことを「松島」と呼んでいたが、朝鮮では、「倭は、鬱陵島の隣の竹嶼のことを松島と呼んでいるが、そこは俺たちの島だぞ。」と考えていた、という可能性はないものでしょうか。”


    私自身、そういう発想は、考えてもみませんでした。
    現在の竹島を「松島」と呼んだ史料は、それこそ日本側にはたくさんありますが、いわゆる「竹嶼」を、日本側が「松島」と呼んだ記録は、ないと思います。
    問題になっているのが「倭所謂松島」ですから、それは「日本が松島と呼んでいる島」ということではないでしょうか? これはすなわち、リアンクール・ロックスと理解するほかにない、と私は思います。


    ですから、
    ”まず、この「竹嶼」は、「竹島」ですよね。(笑)”
    (この「竹嶼」は、当然、「竹島」の間違いでしょう?)
    と、冗談として問いかけたつもりでしたが、kaneganeseさんの考え方のポイントが、むしろここにあるのだと知りました。

    たしかに、ずっとあとの1882年、李奎遠と高宗とのあいだの会話で、鬱陵島の周囲にある島として松島が出てきて、それが結局、「竹嶼」に収斂していく、というようなことがあったと記憶していますが、この時代(1756ないし1770)に、たとえば朝鮮側の地図に「竹嶼」を「松島」と書いたものは、ないのではないでしょうか?

    ひるがえって、1711年、朴昌錫の「鬱陵島図形」では、「所謂于山島 海長竹田」とあり、明らかに「于山島=竹嶼」です。
    この段階では、”さまよっていた”于山島が、竹嶼である、と固まってきていたわけです。


    それが、『粛宗実録』が書かれていく過程で、備辺司などに残されていた安龍福の証言が再検討され、「子山島(于山島)=倭の松島」という考え方が18世紀前半に生まれてきて、1756年や1770年の文献に登場していったのかもしれません。
    このあたりを、きっちりと文献であとづけてみたいと思いますが、ちょっと大きな作業になりそうですね。


    kaneganeseさん said,

    ”私は安の言う倭の松島は、空想の島か、竹嶼のどちらかであるとの説をとっています。”
    ”私は安龍福は現在の竹島を行っていないし、見てもいないと思います。知っていたかどうかは、”倭の松島”という島がある、と言う話を誰かから聞いたことだけは確実ですが、これが現在の竹島と一致する描写はありません。見てたらもう少しまともな証言をしていたでしょう。私の考えでは安は実は実際に行った事がない空想の島を"于山島=倭の松島"と詐称した、もしくは現在の竹嶼(韓国名竹島)だと称していたと考えます。そのことについては以前投稿しました。”


    このサイトは、ずいぶん良く読んでいるつもりなのですが、「以前の投稿」について、いちばんわかりやすく書いてある投稿をあらためて教えてください。
    是非もういちど読んで考えてみたいと思います。


    本日は、やや疲労していて、このあたりで限界です。


    最後に、ひとつだけ、「呉尚学論文」注34
    ”すなわち、申景濬が 「疆界考」で引用している '輿地志'は 、「疆界考」の '前朝鮮国'条で明らかにしているように、1656年に著述された柳馨遠の「東国興地志」のことであるが、”

    の「'前朝鮮国'条」の意味についてです。


    調べてみると、申景濬の『疆界考』は、朝鮮の歴代王朝が、どこまでを国土としていたかを歴史的順序にしたがって述べた文献でした。この「前朝鮮国」とは「檀君朝鮮」をあらわし、すなわち、叙述の一番はじめです。
    よって、このあとしばしば引用することになる「興地志」について、最初に、柳馨遠の書であると紹介しているわけです。
    (前回のべた宋炳基『鬱陵島と独島』1999,52pの「注36」にもこのことが書いてあります。)
    ただし、この「前朝鮮国」条には「興地志」とあって、「東国興地志」とは書いてありません。

    ReplyDelete
  34. Kaneganese

    The book "Yojiji" was thought to be long lost in Korea, but Prof. 呉尚学 of Cheju University found it in 2006. Surprisingly, he confirmed that there was no such sentence as "Usan is Japanese so-called Matsushima " in "Yojiji (輿地志)" just as Japanese researchers had always claimed (Shimojo, 2008).

    --> Nobody knows in Korea "Yojiji" was found. How do you know it was found? Could you give me information about it? If you can't, you're lying.

    ReplyDelete
  35. sloww,

    Why on the earth I have to lie about it ??? Read Prof. 양보경(楊普景)'s article on 東国輿地志. Both are famous Prof. 李燦's students.

    If you don't watch your mouth, you are not welcome here.

    ReplyDelete
  36. "The Change in Perception of U11eungdo and Dokdo Represented in Maps of the Joseon Dynasty" by 呉尚學(Sang-Hak Oh)

    ReplyDelete
  37. To Kaneganese

    You wrote:

    The book "Yojiji" was thought to be long lost in Korea, but Prof. 呉尚学 of Cheju University found it in 2006.

    "Yojiji" is not found yet in Korea.

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.